STDデータベース:淋菌感染症

  • ≫どんな病気 -概要-
  • ≫どうしてうつるの?
  • ≫どんな症状が出るの?
  • ≫対処法について
  • ≫予防法について

どんな病気? −病気の概要−

●性器とノドに感染する病気です

性風俗でのサービス、特にフェラチオによる感染が多くをしめるとも。口内発射サービスが多いと、感染の可能性が高まります。
ノドに感染した場合も、症状はほとんどありません。

●1回のセックスでの感染率は約30%と言われています

1回のセックスでの感染率が約30%と高く、また、淋菌に感染した人のうち、クラミジアに同時感染している人が20%〜30%いると言われています。

●女性は無症状の場合も多くあります

ノド、性器どちらも症状が出にくい病気です。治療せずに放っておくと、女性では不妊症や子宮外妊娠の原因となります。

●耐性淋菌がふえています

今までの治療薬が効きにくい淋菌がふえています。この菌で病気になった場合、治療がながびく可能性があります。また、耐性菌をふやさないためにも、再検査をして完治したかどうかを確認することが大事です。

女のコは症状がわかりにくい病気だよ。ノドにもうつる!

どうしてうつるの? −感染について−

●あらゆる性行為(セックス、アナルセックス、フェラチオ)で感染します

・「淋菌」が感染して起こる病気です。
・感染者との粘膜同士の接触や、精液、膣分泌液を介して感染します。
・フェラチオや、口内発射のサービスで、咽頭(のど)へも感染します。
・妊婦の方は、妊婦検診を受けることにより、出産時の母子感染を防ぐことができます。
・毎月、定期的に検査を受けたい病気のひとつです。

どんな症状がでるの? −病気の症状−

●女性の発症箇所

女性の場合は、子宮頸管(子宮入口の管)へ感染し、子宮頸管炎をおこします。その後、腹腔内に進入し、骨盤内で様々な症状が出ます。尿道炎を併発することも少なくありません。
【主な症状】 おりものの増加・不正出血 ・下腹部の痛み ・
       性交時の痛み 
ただし、女性の半数以上が全く症状を感じないと言われており、感染したまま放っておくと卵管炎骨盤腹膜炎をおこし、子宮外妊娠や不妊症の原因にもなります。

●咽頭(のど)への感染

フェラチオ、口内発射などにより咽頭(のど)の淋菌感染が増加しています。
女性が男性に対してフェラチオした場合、
「(1) 男性の性器から女性の咽頭に感染する可能性」 と
「(2) 女性の咽頭から男性の性器に感染する可能性」があります。
【主な症状】のどの腫れ・のどの痛み・発熱など
ただし、咽頭の淋菌感染の場合、症状が出ない場合が多いようです。
また、性器において淋菌に感染している男女の30%は咽頭から淋菌が検出されたとの報告もあります。性器感染に比べ、治療に時間がかかるといわれています。
性器への感染と咽頭の感染は、感染部位が違うため別のものとなります。
よって、咽頭だけ感染することもあります。

●男性にはどんな症状? −お客さんのココをチェック!−

尿道からの分泌物(白い、もしくは黄色がかったうみ)が出る、排尿時に激しい痛みがあるなど、比較的わかりやすい症状がでます。
ただし、症状があまり出ない男性もおり、淋病にかかっているかどうかを見分けるのはむつかしいのが現状です。

どんな対処法があるの? −病気の対処法−

●対処の方法について

病院へいく
明らかに感染している自覚症状がある場合は、
医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。
自宅で検査をする
病院で検査・治療をすることがベストですが、不安だけれど病院へ行く時間がない人、病院へ行くのはどうしても・・・という人は、自宅に居ながら、匿名で検査を受けることもできます。

検査について

性器感染 ・・・ 子宮頸管からの分泌物を検査します。
咽頭感染 ・・・ 咽頭周辺のぬぐい液やうがい液などで調べます。

症状が出るまでと検査のタイミング

●病院を受診する場合

明らかに感染している自覚症状がある場合は、医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。

受診科
性器感染:婦人科(産婦人科)、性病科
咽頭感染:耳鼻咽喉科
(淋菌感染症の治療に対応していない耳鼻咽喉科もあります)
診療費用は?
診察料:3,000〜5,000円
検査代:4,000円
薬代:3,000円〜
(上記は、保険適用でない場合のおよその金額です。保険適用の場合は上記金額の3割負担となります。保険適用されるか否かについては、病院の治療方針などによって、様々です。)

●治療について

1日〜7日間、筋肉注射や静脈注射などを症状に応じて実施します。 一回の注射で済む場合もあります。

感染していると診断された  
1日〜7日間抗生剤を投与 1〜7日間、筋肉注射や静脈注射などを症状に応じて実施します。 一回の注射で済む場合もあります。
・セフトリアキソン(ロセフィン) ・セフォジジム(ケニセフ、ノイセフ) ・スペクチノマイシン(トロビシン)など
再検査でOKが出た 抗生剤投与後、3日以上後
※ 薬を正しく服用しないと、不完全治癒の可能性があるので、この時点でも検査を受けることが望ましい。

「淋菌」は耐性菌が増えて治療薬が限られていますので、医師の治療方針に従って完全に治し、再感染に気をつけましょう。

どんな予防法があるの? −病気の予防法−

淋菌感染症を予防するには、病原体がいるところ(先ばしり液、精液、尿道などの粘膜)と、自分の粘膜(膣内、尿道、喉など)が接触しないことが重要です。フェラチオ、スマタ、本番など、風俗の多くのサービスで淋菌感染症は感染する可能性があります。

現場でできる予防「行為別一覧」はこちら

プライベートのセックスでの感染予防には、コンドームの使用が有効です。

パートナーの検査の必要性は?
セックスパートナーも感染している場合がほとんどです。2人同時の検査と治療が必要です。