HOME > STD(性感染症)を調べる > 赤痢アメーバ症


STDデータベース:赤痢アメーバ症

  • ≫どんな病気 -概要-
  • ≫どうしてうつるの?
  • ≫どんな症状が出るの?
  • ≫対処法について
  • ≫予防法について

どんな病気? -病気の概要-

●口から感染する原虫が原因

赤痢アメーバという原虫が人の糞便中に排出され、それに汚染された飲食物などを食べたりすることにより、口から感染します。

●衛生状態がよくない地域の感染者が多い

世界人口のうち5,000万人が感染していると考えられ、毎年の死亡者数は4~7万人とされています。
海外(衛生状態の悪い熱帯諸国)で感染するケースが増えています。

●アナルでの感染に注意

性行為では、肛門と口唇が直接接触することによって、口から感染します。
赤痢アメーバ症にかかっている人は、梅毒やHIV感染症/エイズなど、
他のSTD(性病)との複合感染も少なくありません。

赤痢という名前がついてても、赤痢菌が原因の「赤痢」とは別だよ!

どうしてうつるの? -感染について-

●性行為ではリミングにより感染します。

・リミング(アナル(肛門)をなめること)により口から感染します。
・風俗店などで行われる、アナルへのサービスには注意が必要です。

どんな症状がでるの? -病気の症状-

男性、女性、ともに同じような症状が出ます。
赤痢アメーバ性の大腸炎や肝膿瘍(かんのうよう)になります。

●赤痢アメーバ性肝膿瘍(かんのうよう)

主な症状
* 下痢
* 粘血便(見た目がイチゴゼリーのような便)
* 排便するものがないのに便意をもよおし、何回もトイレに通う
* 排便時の下腹部痛

●赤痢アメーバ性大腸炎

肝臓の一部に炎症が起こり、その組織内にうみがたまります。

主な症状
* 発熱(多くは38度以上)
* 上腹部痛
* 寝汗
* 肝腫大(肝臓の拡大)

どんな対処法があるの? -病気の対処法-

●対処の方法について

病院へいく
自覚症状を感じたら、医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。
自宅で検査をする
赤痢アメーバ症をお調べする検査キット(STD Checker)はございません。
実際に症状を見て診断する必要がありますので、医療機関にて診察を受けることをおすすめします。

検査について

糞便などから赤痢アメーバ原虫を調べたり、大腸内視鏡や血液検査を行います。

症状が出るまでと検査のタイミング

●病院を受診する場合

自覚症状を感じたら、医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。

受診科
内科(消化器科)
診療費用は?
診察料:3,000~5,000円
検査代:3,500円~
薬代が別途かかります。
(上記は、保険適用でない場合のおよその金額です。保険適用の場合は上記金額の3割負担となります。保険適用されるか否かについては、病院の治療方針などによって、様々です。)

●治療について

治療薬を服用します。

感染していると診断された  
7~10日間薬を服用 5-ニトロイミダゾール系製剤である
メトロニダゾールを服用
治療終了 治療後2~3ヵ月以上様子を見ます。

治療後2~3ヵ月上経過して症状の再発がなく、 また、糞便中に赤痢アメーバが検出されなければ、治ったことになります。

どんな予防法があるの? -病気の予防法-

アナル舐め、アナルセックスなどのサービスで、赤痢アメーバ症は感染する可能性があります。
便が口にはいらないようにしたり、肛門を直接舐めることがないようにコンドームを工夫して使用することが大切です。

現場でできる予防「行為別一覧」はこちら

プライベートでのセックスでも、肛門と直接の接触がないようにコンドームを工夫して使用すれば効果があると思われます。

パートナーの検査の必要性は?
リミングやアナルセックスをよく行う場合は、パートナーも同時に検査を受けることが必要です。