STDデータベース:細菌性膣症

  • ≫どんな病気 -概要-
  • ≫どうしてうつるの?
  • ≫どんな症状が出るの?
  • ≫対処法について
  • ≫予防法について

どんな病気? -病気の概要-

●普段体内にいる菌が起こす炎症

クラミジア、淋菌、トリコモナス、カンジダなどの特別の菌が原因ではなく、
普段体内にいる菌が膣内で過剰に繁殖し、炎症を起こす病気です。

●お仕事してたらよくかかる!?

プレイが続いたり、膣の自浄作用が落ちるとかかりやすくなります。
月経時や病気をした時など、免疫力が落ちた時にも起きやすく、STD(性病)と決め付けることはできません。

●無症状が多いけど実は危険

約半数が無症状ですが、妊娠している女性は治療が必要です。
流産や早産の原因とも言われています。

膣がデリケートなコはかかりがち…。炎症おきてるな、と思ったら早めにケア!

どうしてうつるの? -感染について-

●性感染よりも、体内の菌の過剰な繁殖により起こります

・多種の菌が増殖して起こると言われていますが、病因は完全には解明されていません。
・通常、健康な人の膣の中は強い酸性ですが、免疫力が落ちたり、膣内の洗いすぎなどで膣の中のPH(ペーハー)バランスが崩れ、細菌が繁殖しやすくなります。

どんな症状がでるの? -病気の症状-

●女性の発症箇所

【主な症状】 おりもの
量は少なく、色は灰色でさらっとしています。
悪臭をともなう場合もあります。
しかし、約半数の人は症状を感じません。
● 妊娠している女性は要注意!
細菌性膣症にかかっていると、流産や早産の危険性が高まります。
絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)が起こり、子宮口が柔らかくなり開いてきて、その結果早産になるといわれています。
24~37週に早産する率は2.8倍、特に16週以内だと5.5倍高くなるとの報告があります。

どんな対処法があるの? -病気の対処法-

●対処の方法について

病院へいく
自覚症状を感じたら医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。
自宅で検査をする
病院で検査・治療をすることがベストですが、不安だけれど
病院へ行く時間がない人、病院へ行くのはどうしても・・・と
いう人は、自宅に居ながら、匿名で検査を受けることもできます。

検査について

膣の分泌液を検査します。
症状を自覚する場合や、妊娠がわかった人は検査を受けましょう。
感染していても、妊娠14週までに治療を行えば、早産になることはほとんどありません。

●病院を受診する場合

自覚症状を感じたら医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。

受診科
婦人科(産婦人科)
診療費用は?
診察料:3,000~5,000円
検査代:3,000~5,000円
薬代:3,000円~
(上記は、保険適用でない場合のおよその金額です。保険適用の場合は上記金額の3割負担となります。保険適用されるか否かについては、病院の治療方針などによって、様々です。)

●治療について

膣錠の挿入、クリームの膣内への投与、治療薬の服用などを行います。

感染していると診断された  
約7~10日間 治療 クロラムフェニコール系の膣錠(クロロマイセチン)の使用、
クリンダマイシン(ダラシン)クリームの膣内への投与、
メトロニダゾール(フラジール)の服薬 など
治療終了 膣の分泌液の状態を調べ、治療の効果を判定。

治った後も、性行為による感染の可能性があるので、妊娠中のセックスは避けたほうが良いでしょう。

どんな予防法があるの? -病気の予防法-

性感染よりも、体内の菌の過剰な繁殖により起こります。

パートナーの検査の必要性は?
通常、セックスパートナーに症状はないので、検査の必要性はないとされています。