
HOME > STD(性感染症)を調べる > C型肝炎
「C型肝炎」は、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染が原因で起こる肝炎のこと。
日本のC型肝炎ウイルス感染者数は150万から250万人とも。
そのうち、ウイルスを持っているのに肝臓の障害に気づいていない方が、約60万人いるといわれています。
C型肝炎ウイルスは血液によって感染します。
性行為による感染の可能性はありますが、感染の確率はほとんどないと考えてよいでしょう。
C型肝炎は症状が軽いものの、感染者の7割前後は慢性化し、
肝硬変から肝臓がんに進む可能性が高いので、注意が必要です。
肝臓がんによる死亡者数は年間3万人を超え増加傾向にありますが、
その8割がC型肝炎をともなっています。
・ 性行為による感染はまれですが、アナルセックスや生理中の性行為など、出血と粘膜の損傷をともなう性行為は感染の危険性は高いと考えられます。
・ 妊婦の方は、妊婦検診を受けることにより、出産時の母子感染を防ぐことができます。
・ 血液製剤や輸血によって、C型肝炎ウイルスに感染するという薬害事件がかつておこりましたが、献血された血液を検査することにより、現在ではほぼ起きていません。
臨床診断と血液検査を行います。
明らかに感染している自覚症状がある場合は、医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。
C型肝炎の治療は、その状態により方法や効果が違うので、専門医の判断により行われます。
急性肝炎の場合は、安静、食事療法、抗炎症療法など、慢性肝炎の場合は、抗ウイルス剤の投与などがあります。
![]() |
|
---|---|
![]() |
安静、食事療法、抗炎症療法や抗ウイルス剤の投与 ・インターフェロン ・ リバビリン など |
![]() |
検査数値が低下しているか、確認をしばらく続けます。 |